すがっち探検隊(続)第9話「水抜き」

2024年12月20日

こんにちは、 センチュリー21 TRAD 札幌店のすがっちだお!

 

最近、札幌も寒くなってきたね。
今回は、ややこしい
水抜きのやり方を、簡単な書き方で分かりやすくごせつめいするよ!

水抜きをするアライグマ

★ どうして水抜きがひつようなの? ★ 

冬の寒いときに長い間おうちを留守にすると、水道の中の水がこおってしまうことがあるんだ。
そしてその水が寒さでこおったりとけたりして大きさが変わっちゃうんだ。

それで水道管がわれたり、トイレや蛇口がこわれたりして大変なことになるんだよ。

でも、水抜きをすればその水がなくなるから、こおることもなくなって安心だよ!  
だから、きちんと「
水抜き」をすることがとっても大事なんだよ!  
 

★ 気をつけてほしいこと ★
- このやり方は、みんなが使いやすいように考えたものだけど、すべてのおうちにピッタリ合うとは限らないよ。  
- おうちの設備や場所によってやり方がちがうことがあるんだ。だから、マンションの管理会社や専門の人に相談してからやってね。  
- このやり方をやったあとに、水がもれたりトラブルが起きても、この記事を書いた人は責任を取ることができないよ。  
- 「元栓」という名前は、おうちによって「止水栓」や「給水栓」と書かれていることもあるけど、どれも同じような意味だよ。 
- 「水落とし」という言い方もするけど、「水抜き」と同じ意味だよ
- 水がこぼれるかもしれないから、タオルやバケツを用意しておいてね。 
安全にやるために、しっかり確認してね!  

 

それでは、水抜きのやり方を見てみよう!  

 

★ 水を抜くときのやり方 ★  
1. 水の入口を閉める  
   - おうちに水を入れる入口(元栓)を閉めてね。外や中にあるよ。  

2. 水を出す栓を開ける  
   - 水を出すための「水抜き栓」という栓を開けてね。  
   - 水抜き栓がないおうちは、このステップはしなくても大丈夫だよ。  

3. 蛇口をぜんぶ開ける  
   - おうち中の蛇口をぜんぶ開けて、水をなくしてね。  

4. お湯を出す機械(給湯器)の水を抜く  
   - 給湯器の使い方をよく読んで、水を出してね。  

5. 待つ  
   - 水が全部なくなるまで少し待ってね。  

6. 蛇口をぜんぶ閉める  
   - 水が全部なくなったら、開けた蛇口をぜんぶ閉めてね。  

7. 水抜き栓を閉める  
   - 最後に水抜き栓を閉めてね。  

8. トイレにこおらない液を入れる  
   - トイレの水がこおらないように、タンクや便器にこおらない液(くるまのウィンドウウォッシャー液など)を少し入れてね。  

 

★ 水を使うときのやり方 ★  
1. 全部閉まっているか確かめる  
   - 蛇口やねじ、水抜き栓がきちんと閉まっているか確認してね。  
   - 閉まっていないと、水を出したときに水が飛び出してしまうよ!  

2. 水の入口を開ける  
   - 元栓を開けると、水がまた使えるようになるよ!  

 

やるときはこのチェックリストを使ってみてね!

チェックリスト

ねんのため、こちらも参考にしてね!

 

札幌市水道局「水抜きの方法(マンション編)」
 

札幌市水道局「水抜きの方法(アパート編)」

 

札幌市水道局「水抜きの方法(戸建て編)」
 

札幌市水道局 水道を凍結させないためには
 

水道がこおらないように、しっかり準備をして、おうちを守ろう!

 

不動産についてのご相談がございましたら、ぜひ『センチュリー21 TRAD 札幌店』へ! 

 

※今回のイラストはChatGPTにつくってもらったよ。