すがっち探検隊(続)第15話「足裏」
2025年03月21日
こんにちは、 センチュリー21 TRAD 札幌店のすがっちです!
結構長距離散歩をする「伊能忠敬界隈」な私ですが、去年は足に悩まされた1年でした。
左側の腰(とお尻)、アキレス腱、足の側面等が痛く、普通に歩くのも苦痛が日がたまにありました。
原因は色々とありますが(どうせ基本不摂生だもの)、以前ブログで書いたように、靴が合わなかったのも一因かと。
そう思って買い直した靴も、しばらく履いているとやっぱりどうにも幅がきつい気がして。
※すがっち探検隊(続)第6話「変な靴」参照
昔はそんなこと、なかったのに。
また普通に買って失敗しても嫌なので、もう、足を測定してもらいました。
以下は本邦初公開、すがっちの3Dの足です。
先日、とある場所でとある方に「足の裏、綺麗ですね。角質がなくて」と褒められましたし、数年前に非公式ながら(一人で近所を走っただけなので)、ハーフマラソン(21.0975km)の距離を2時間以内で走りましたし(ハーフマラソン2時間切りは、ランナー全体の約30%らしい)、あまり変な足ではないはずなのですが。
キャー、オラ、恥ずかす。
概略は以下の通り。
・幅は3E相当。27.0cmなら4E、27.5cmなら3Eがオススメ。
・基本的には全ての数値は適正範囲内で問題はない
・体重は内側にかかり気味
・外反母趾は大丈夫
・偏平足気味(ペタペタ歩き、疲れやすくなる)
要は「足アーチ崩れ」。
だから、足がぺしゃっとなり、幅が広がってしまうそう。
なるほど、道理で幅が狭い舶来品の靴がダメになったのか。
調べたところ、加齢や体重増加でアーチが下がってくるらしい。
うん、胃の腑に落ちる、しっくりくる理由ですね。
そこで、色々と熟慮の結果、健康の為、僕に合うサイズのウォーキング用(通勤用)の靴を買ってみました。
少々お高い靴ではありましたが、仕方ない。
この靴は日本人の足型を使っているので、幅も広いし、きっと大丈夫。
それでも合わないなら、アーチを高くするちゃんとしたインソールで調整も可能。
皆様も一度、測定してもらったら良いですよ~。
不動産についてのご相談がございましたら、ぜひ『センチュリー21 TRAD 札幌店』へ!
※今回のイラスト・ストーリーはChatGPTで生成しております。